心筋梗塞は、心臓の冠動脈(心臓の上に冠のように乗っており、心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の狭窄や閉塞によって、その血管の流れる以下の場所に血液量が少なくなるもしくは血管が詰まることによって、心筋が壊死に陥る疾患です。主に動脈硬化のために冠動脈の血管の壁に脂質を含んだ物質がたまり、何らかの原因で冠動脈の中に破綻することで発症します。
心筋梗塞の症状は、胸の痛みは狭心症の痛みに似ていますが、狭心症の痛みよりも強くまた持続時間が長いのが特徴です。またニトログリセリンでの痛みの軽減がないのが特徴です。
心筋梗塞の検査には、心電図、血液検査、冠動脈造影などといった方法があります。
心筋梗塞の治療についてですが、流れにくくなっているまたは詰まっている冠動脈の血流の再開が予後を左右します。そのために、迅速な処置が必要になります(心臓カテーテル検査・治療等です)。
その後の治療としては、心筋梗塞後の合併症の抑制はもちろん狭心症と同様に、動脈硬化の進行を進ませないように高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などを治療し、また禁煙、適正体重の維持、適度な運動などを心がけることによって、危険因子を可能な限り減らすことが重要となります。